企画と言うには内容が小さいですがそこは目を瞑ってね!
目出度く、今年放送開始から10周年を迎えたゼーガペイン。
先日のアニメジャパンでの3大発表やTwitterのゼーガ公式アカウント登場など既に色々始まっております。
地方民としては頻繁な首都圏への遠征がかなり難しい為今までドールでゼーガのキャラを作って応援するというスタンスでした。
流石に今年はゼーガ関連での首都圏への遠征を考えておりますが、ドールで応援するというところは変わらずです。
そんなわけで私らしいゼーガペイン後方支援の第一弾です。(後何弾出せるかな???)
最終回でミナト副司令が着ていたビキニの水着です。
あの高さから飛び込むのにビキニだとポロリしてしまうのではないかと本気で心配…というのは置いといて、
うちのミナト副司令に着せられて良かったです。
でも作り始める少し前にコスプレイヤーのろくさん(@0611_)という方にTwitterで出会って、その時に見たのは副司令のコスでは無かったのですが、同時期に副司令のおぱんつ談義をさせて頂いた事もあって遂に私は水着を作る決心をしたのです。要するにろくさんのお陰です。
その後ろくさんの副司令悩殺水着コスを見て余計にゼーガキャラの衣装に力入れようと思う様になりました。
カミナギ以外のフィギュアが出ないのでそれならばとドールで2.5次元リザレクションしましたが、3次元でのリザレクションを見られて嬉しい限りです。
おぱんつ談義でも出た「オンオフを切り替える副司令の下着」も作ってみたいものです!
私の後方支援はこのようにドールと言う大分偏った形ではありますが、ブレずにこのまま付き進みます!
因みにイリエ先輩ドールは梅昆布茶の大梅さんの所で2.5次元リザレクションしていますので是非ご覧下さい。
宮城サーバーになった事で、昨年は残念ながら聖地巡礼を決行出来ずじまいでしたが今年は…アノ場所に行けたらいいなと思っております。
私のゼーガペイン聖地巡礼PHASE10のご報告も10周年のお祝いとして出来ればと思います。
さて、第二弾は何になるでしょうか。お楽しみに。
■ボークス以外のメーカードールとの互換性
今現在は主にオビツ系とパラボックス系のデータです。
情報が入り次第このデータは更新していきたいと思いますので、情報があればご連絡下さい。
ボークス系でも下図に記載されていないものの情報も受け付けておりますのでよろしくお願いします。
▼連絡先▼
・ブログからのお問い合わせはこちら
・Twitterからのお問い合わせはこちら
■ドーリースケールで確認出来るボディサイズ
型紙利用時の参考にどうぞ♪
表が見づらくて申し訳ありません(汗。
“ハンド”はハンドパーツの最大値です。
明りが少なくてフラッシュを焚いたのですが…うーん…。
割といつもと同じ顔で取れたものにしていますが、夜の撮影はやはり難しいですね。
れんちょん可愛いけど。
既にれんちょんの足がびしょびしょだけど気にしない。
靴なんて消耗品だ!!!
れんちょんと雪の中かくれんぼ。
後で見ると構図間違えたなーと思う一枚。
れんちょんをもっと右にしてれんちょんの陰が全部入るようにすればよかった。
今日の雪はサラサラで軽くてふかふかでした!
結構前に買ったセレンズさんのアクリルスタンド、どんな場面でも大変助かっております。
ちょっとお値段張りますが、目立たないし丈夫です。*アクリルなのでネジを締め過ぎると割れるよ!これは使う人の注意次第だからセレンズさんのせいじゃないよ。
あと透明なのでクリアファイルでお遊びが出来ます!おすすめ♪
後日談として…案の定足に霜焼けが出来ました!痛いよ!
こちらが問題のプリーツスカートです。
買う前からあまりプリーツしっかりしてないなとは思っていましたが、良く見たら山折のところが変に折れて谷折になっている所もありました。
奥ヒダも全体的にぼんやり…。
プリーツスカートのデザインで裾に向かってプリーツをわざと無くすものもありますが、これはプリーツがあったりなかったりぼんやりだったりなので多分裾までプリーツが付いているものなのでしょう。
という事で、用意するものはアイロンと

アイロンの熱があまり下のヒダに響かない方がいいかなと思って手ぬぐいを折ったものをスカートの間に挟んでみました。
折りたい箇所を広げてぼんやり見える線にそってスプレーします。
もっと豪快にスプレーするのかもしれませんが、私は必要な個所だけにしました。
今回は奥ヒダに関しては適当なので奥ヒダにスプレーはしません。
綺麗にまっすぐになるように折ります。
奥ヒダにスプレーはしていませんが、アイロンは掛けるので表ヒダと同様に綺麗に折ります。
アイロンをかけますが、本来は生地とアイロンの間に当て布を入れて下さい。
生地の素材によっては不必要なてかりが出てしまいます。
今回はヒダが見えるように当て布はしていません、というか忘れたとも言います!
アイロンをかける時ですが、私は一つ前にアイロンをかけたヒダも再度アイロンをかけます。
でもその前、画像の”2つ前”の箇所のヒダにはアイロンをかけないようにしています。
私の個人的な事ですが、今アイロンをかけているヒダと1つ前のヒダに集中していて、2つ前の箇所にまで注意がいかず、折角綺麗にヒダを折ったのに変な癖をつける事が時々あるからです。
今回は人間用のプリーツなので”1つ前”まででしたが、ドール用は結構沢山のヒダがアイロンのプレート内に入るので、そこは臨機応変でしょうか。
以降全てのヒダにアイロンをかけ続けます。
全てのヒダにアイロンをかけ終わりました。
平置きなのでちょっと分かり辛いですが、スプレーして折り目をつける前と後では全く印象が違います。
という事でやっと着られるようになりました。
■ドーリースケールについて
■型紙について
■ドーリースケールの商品購入方法
■アフターサポートについて
■型紙の使用ルールについて
■ボディサイズとその互換性について
■詳細対応サイズについて
■作り方説明書一覧
■難易度別一覧
■58cmソフビLL用型紙一覧
■58cmソフビL用型紙一覧
■58cmソフビM用型紙一覧
■50cmソフビ用型紙一覧
■45cmソフビ用型紙一覧
■40cmソフビ用型紙一覧
■25cm L用型紙一覧
■プロフィール