昨年も沢山の方にドーリースケールの型紙を利用して頂いて本当にありがとうございました。
昨年の反省としましては、完成品販売しよう!と年始では思っていたのに出来なかった事です。
もっと上手く出来る筈…と思うと私の目の前にある完成品を、お客さんに買って頂く事が申し訳ない気持ちになりました。
そういう理由で完成品販売は結局中止にしましたので、今後相当自信が付かないと完成品販売は無理だなと思いました。
という事で今年は型紙のみで頑張ります。
予定はSD男の子のパンツ類バージョンアップと細々した事意外は決まっていません。
決まってはいませんが今年も変わらずシンプルなものばかり増えると思います。
あとは今年も相変わらずコスプレ作りに情熱を燃やすと思います。
次はゼーガペインのシズノ先輩と決まっているのでウキウキします(私はミナトくんの味方ですが。
そんな感じで今年もドーリースケールをよろしくお願いします。
ドール用の制服の校章を一度作ってみたのですが、
小さい方はまぁごまかしが利いたっていうかなんかあまり気にならなかったのです。
でも大きい方がどうしても出来が悪い気がして、再度作り方を探してみました。
■ちっさい刺繍ワッペン by zusumiさん
これが一番ドール用にには向くかも…。
という事でやってみたんですが、
なんかボンドたらし過ぎたっぽいですorz
色も変わってしまうので、ボンドは程々に…。
もしかしたら全面的に刺繍してないと上手くできないのかも?
zusumiさんの記事の5番の画像を見ると裏が結構肉厚です。
私が作ったものは裏も表も同じ量の糸しかありませんし、赤い部分は土台の生地のままなのでボンドの量が難しそうですね。
あと、記事中に出てくる”シリコンペーパー”というのはクッキングペーパーで代用できますよ。
結局私はポケットにそのまま刺繍を施す事にしました。
出来上がりとしてはこっちの方が綺麗でした(汗。
私って本当に不器用なんだなぁ…。
■簡単!「くるみボタン」の作り方 by springspoon
このやり方思いつかなかったなぁ。
■くるみボタンの作り方。キット必要無し^^ by AngMang(あんぐまんぐ)ソーイング教室さん
足を付けるならこっちの方がやり方がつかみやすいかもしれません。
■なんちゃってくるみボタン by ぬのずきんさん
ファーのボタンが可愛いです。
あぁいうのもいいですね~。
私自身には使い道ないですが、ドールならアリかも!
という事で私もやってみました。
ベースに使うのはもう使い道のない既製品のくるみボタン。
これを使います。
方法としてはAngMangさんの方法が近いです。
ボタンが小さく元々足があるので少し方法を変えてやりました。
足の部分に余分な布が残るので、極限まで余分な布をそぎ落としてほつれ止めしておきます。
布を切る時に絞った糸まで切らないように注意してください。
ボタンとして使う時は、元々ある足が見えないので針の先で足を探す事になりますが、すぐ見つかると思います。
足から外れた所で服等に縫いつけてしまうと、中心がずれるのでオススメしません(汗。
ちなみに既にくるみボタンとして作られたものを再利用(分解後再度セットするという意味)できないか?っていうのも調べましたが、
外側が変形したり足側が緩くなってしまったりして再利用は出来ないのだそうですよ。
出来たら便利なのに。
先週発売になったROBOT魂 ユニコーンガンダム(サイコフレーム発光仕様。
周りであまり買った人の話を聞かないんで、
レポってみる。
まずは普通に。
ブラックライトで光るように塗装されているため、この状態では見栄えが悪い。
だから某大型掲示板にはいらねー的な声が多かったのか?
分からなくはない。
発光状態。
こっちが本領発揮。
ブラックライトでの発光状態を上手く撮影出来ないので良さを十分に伝えられないが、この状態のユニコーンはマジでかっこいい!
肉眼で見た方が絶対かっこいい!
んで、久しぶりにちょっとドールと絡ませてみたので、苦手な方はご帰宅下さい。
誰かいる…
え?なんかデカッ!
銀河「・・・はじめまして。」
(銀河さん顔がなんか極悪ですね…。)
銀河さんは何かに興味を持った様で…す?
銀河「これ、いい。」
(それかよ!確かにそれも欲しくて買ったがよ。)
「ユニコーンはいいんですか?狙われてますよ?」
銀河「・・・。」
銀河「(ガシッ!)」
銀河「敵じゃないから…(私の方が強いという意味らしい)」
銀河「(これ使えるかな…。小さい…。)」
また素手でやり合うわけですか、そうですか…。
銀河さん、あんまり新入りをいじめると可哀想なので、ゼーガ達がどう光るか試してみましょうよ。
マインちゃん。
思ったより光ってない?
色がいかにもな黄色でこれは写真の方が見栄えがいい。
にしてもマインちゃんはマジでエグいくらい悪役機だなぁ。
しかもユニコーンに比べるとかなり重いので、ステージで持ち上げるには難あり。
ねじを締めれば多少持ち堪えるが、締めすぎるとステージが傷つきそうなのでやり過ぎ注意。
フリスベルグ。
他のセレブラントも絶賛していた通り綺麗な光り具合!
これはイイ!
満遍なく光っている感じがする。
コアトリクエ。
まぁまぁな光り具合。
これも写真の方が見栄えが良い。
ガルダ。
なんか武器しか光ってないか?
あれそうだっけ?本体光らないんだっけか?
っていう結果に終わったんですが、結局銀河さんは誰が一番好きなの?
銀河「・・・マインちゃん。」
エグいの好きなんですね。
私も好きだけどw
銀河「・・・?終わり?」
「はい。オチはありません。」
銀河「グダグダ。」
「・・・orz精進します・・・。」
寸劇はこのくらいにして、実はクアンタでブラックライトステージが出た時ステージ欲しさに(確か本体とセットじゃないとステージが付いて無かったと記憶)買おうかと思ったが、
ピンクガンダムの良さが分からずステージも諦めた。
今回発光状態のユニコーンに惚れたので、結構高い値段でも買ってしまったわけですが、結果買って良かった。
しいて言えばステージのブラックライトをもう2本追加したいので、また別の発光タイプ機体発売しないかなって思ってる。
本体が気にいったらステージセットで買いたいな、と。
誰かロボ魂クアンタ発光タイプの良さを教えて…。
ドールの物はあまりに小さい場合が多いのであまり参考にはならないかもしれませんが、参考までに載せておきますね、という感じのアバウト内容の今日の記事。
前回掲載させて頂いた方法は刺繍ミシンとコテが欲しいというネック(但し市販のような立派なものが出来ると予想)がありましたので別の方法が無いかと思いました。
洋裁工房さんに簡易的な作り方が載っていましたのでこちらも掲載。
この方法の「ジグザグ縫い」で作る方法はドール用や細かいものには不向きでした。
0.15cmしかない幅の生地を綺麗に(しかも中抜きとか無理w)切り取るなんてそんな私器用じゃないです。
まだ試してませんがアイロンラバーシートなら出来るかも?
小さい事に変わりは無いですが…。
土台は上記の作り方にあるようにフェルトか、合皮や接着芯を貼った生地ならOKかな?
とはいうもののラバーシートでは唯のプリント。
立体感が無い…。
校章って刺繍ですよね?
ってわけで
なんてどうだろう?と。
刺繍だと、ワッペンという感じには出来ないと思うので、ワッペンにみえるように服本体に縫いつけちゃう事になりますが、見た目はいいかもと思いました。
こんな事を書きつつも私は適当にやってしまったのでありましたw
コス全体が完成したらお披露目予定なのでまだまだ先になりそうです。
■ドーリースケールについて
■型紙について
■ドーリースケールの商品購入方法
■アフターサポートについて
■型紙の使用ルールについて
■ボディサイズとその互換性について
■詳細対応サイズについて
■作り方説明書一覧
■商品記事一覧
■難易度別一覧
■58cmソフビLL用型紙一覧
■58cmソフビL用型紙一覧
■58cmソフビM用型紙一覧
■50cmソフビ用型紙一覧
■45cmソフビ用型紙一覧
■40cmソフビ用型紙一覧
■25cm L用型紙一覧
■プロフィール